大山るーぷバス11月8日(日)まで、毎日運行ようやく、平日にも、るーぷバスが使えるように!!
本当に、公共交通機関のお客様にはご不便をかけました!
これで、植田正治写真美術館にも行けますよー!!
(平日に行きたいと言われ、ずいぶん困りました、、本当に、申し訳ない気持ちになったなぁ)
米子駅からの往復も「るーぷバスの1日券(日帰り)・2日券(お泊り)」がお得!!
詳しくは、
こちらをクリック!
……………………………………………………
10月31日より11月3日まで
大山寺山門のライトアップです!!金剛力士像を納めた山門のライトアップ。
日没後より20:00までの間です。
ぜひ、見に行ってくださいね〜。
……………………………………………………
大山自然歴史館にて10月31日(土)〜11月15日(日)の
カエル工房さんの作品展が開催されます。
11月7日(土)には、カエル工房さんがワークショップを開催です!!
きのことカエルのブローチをつくろう!
詳しくは
こちらをチェック!
↑↑私が行きたい!!!イ、キ、タァァ〜い!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今現在(17:30)冷たい雨が降っています。
山頂の雪は期待させながら(←本音は降って欲しくないけど、、、)、まだ初冠雪の宣言は出来ず。
今日、ガスガスの中、そして、雨降りの中、山頂を目指した横浜からのSさん、
下山後に、
「雪ではなかったですよ、、」
でもまぁ、、時間の問題?
とはいえ、これから気温が上がる予報、、これは、初冠雪宣言がまだまだ出来ないのかしら?

やな感じ、、、山の上だけがどんよりで、町は明るい。
どこへ回っても、山の上だけが暗くどんより。
町はキラキラ輝いている、、。

昼間なんだけどね、、、ガスで一寸先も闇(?)。

こんな中の運転はかなり怖いですね。
しかも、いつもよりも交通量が多い、、、みなさん、速度を落として、ライトつけて!

今日は、鍵掛峠からはなーんも見えなかったけど、
でも、この辺りは、ガスでも綺麗。

霧自体に色が着いているような気すらします。
ぼやっと、黄色っぽい、、。

これが緑の濃い時期には、ぼやっと緑っぽい空気に、、、。

キレイ、、。

なんと艶やか、、
雨の中、色が一段と鮮やかに、、
ニノ沢あたりの森も、今日は艶やかで色っぽい森でしたよ。
雨は雨なりに、ガスはガスなりに、私は好きだな、、。
さて、先日のマイカー規制。
いかがでしたでしょうか?
いろいろな意見はあるかと思いますが、私は賛成です。
もちろん、期間を限定、、ではあるけど、いい試みだと思います。
他人よりもいい場所を、いち早く、、、と、
みんなが、躍起になって、車をどこへ停めるか、隙間あらば割り込む、、
純粋に、美しい森を楽しむことよりも、
場所取りとかで人の迷惑顧みず、自己中心的な行動を取りがちになります。
そして、
急に駐停車をする車に向かって、イライラしたり、思わず、嫌な言葉を発しがちに、、。
なんか、
せっかく、気持ち良く、美しい風景を楽しんで欲しいのに、
残念な気持ちになってしまいます。
そんな、イライラを解消するのではないでしょうか?
車を気にせずに、森を楽しみながら散策することも可能。
寿庵にお泊まりになったお客様にも好評でした。
「普段は歩かないエリアものんびりと歩けたし、バスと徒歩を組み合わせることができて、満喫しました」
とのことでした。
心も豊かに、美しい森を楽しむ、、
もちろん、課題はあるでしょうね、、。
お金を払うという行為に、抵抗がある人、バイクでツーリングしたいのに出来ないライダーさん、
足が悪く、バスの乗り降りが辛い人、、、
もしかしたら、課題の方が多いのかなぁ、、。
でも、将来的には、環境保護の観点から排ガス問題、事故の軽減、
そして、今まではチャンスがなかった公共交通機関のお客様にも、楽しんでいただける。
きっと、メリットの方が多くはなって来ると思います。
みなさんが気持ち良く楽しめるためにも、いい方向へ前向きに検討して欲しいマイカー規制ですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大山の森と水の小さなガイド屋のセレンさんから、
素敵なお誘いです!
10、11月の天文現象について、
セレンさんのブログにてチェックしてください!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11月1日(日)の
登山情報!大山ガイドクラブさんの情報提供
ヤマケイオンラインへ。
*更新されてない場合もありますので、日付を確認しましょう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
宿泊予約の方はこちらをクリック!…………………………………………………
寿庵FACEBOOK ページ♩
https://www.facebook.com/juan.guesthouse・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村