今週末の8月23日(土)
大山の夏祭り「ぐ〜ちゃん祭り」が開催されます。
詳しくはコチラをチェック!参道での超ロングなそうめん流し、、ならぬ「そば流し」、イベント盛りだくさんですよ!
ぜひ、お誘い合わせの上いらっしゃってくださいね!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「杖を借りたいのですが、ありますか?」
と、昨日宿泊のOさん親子に聞かれました。
私はてっきり、今、はやりのストックかと思い、
すみません、私は使う習慣がないので、、持ってないんです、、と。
「いえいえ、木の杖です。金剛杖みたいな、、」
そんなようなものが参道に、、確かあったような、、
でも今はあるのかわからない、、。
知ってそうな人に電話をかける。
「あぁ、、そういえば家にあったような、、、」
ということで、

爪楊枝、、ではありません。

立派な杖です。
参道に住むYちゃんのおじいさんの手作りという金剛杖(素材ベイマツ)、大山寺の焼印の入った立派なものです。
お遍路さんなどをする人が持っている、杖ですよね。
金剛杖って言うんですね。
知らなかった、、。
調べてみたら、
お遍路に持っていく道具で重要なものの一つに金剛杖(こんごうづえ)があります。
ほとんどのものが長さ130センチほどの、木でできた杖です。
この金剛杖は特に弘法大師の化身とされており、
この杖を持つことによって弘法大師とともにお遍路道を旅するということなのです。
同行二人とはこのようなことから弘法大師と二人でいっしょにお遍路ということからきた言葉ですね。
とあります。
続けて、どのように使うのか、、どのように扱うのか、、
メンテナンスの仕方など、事細かに書かれていました。
ただの杖ではありません。
だって、弘法大師の化身ですよ!!
上座に置くのが普通らしいです。
傘立てなんかに立てちゃダメです!!
ふーん、、
知らなかったな、、。
昼過ぎ、無事に金剛杖で下山されたOさんたちが帰っていらっしゃいました。
「杖に助けられましたよ、、」
とおっしゃってました。
金剛杖の意味を知って持って歩くと、なんだか心強いですね。
それにしても、金剛杖を持って登山される方って、
今はいらっしゃらないのではないかな?
信仰心を持って登山する人って、本当にごく僅かでしょうね。
思うんですけど、
信仰の山とか、弘法大師の化身、、と思うと、自然と、山へ行く人のマナーも良くなりそう。
祈りの山ですよ!
ゴミを捨てるなんて、もってのほか!
そこらじゅうでトイレをするのももってのほか!
もっと、山を神聖な場所として、捉えて欲しいですね。

今日は、山が姿を出したり隠れたり、
お客さんが登っていた午前中は幸い雨はほとんど降りませんでしたが、
下山されてから激しく降り出しました。
そして、今現在(22:00過ぎ)、かなり激しく降っています。
明日、百名山の予定の神奈川県からのTさん、朝4:00起きで、4:30出発の予定。
雨で、木道が滑りやすいです。
バスの予定がありますが、慌てずに!
少しでも、
眺望がきくことを願っています!
そして、このTさん(68歳)、
お話を伺うとかなりの方です。
元ワンゲル出身、チャリで日本一周、台湾一周、海外の山にもいく度となく登頂!
なんともツワモノ!
元ワンゲルって、、
やっぱ変人多いんかな?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8月17日(月)の
登山情報!大山ガイドクラブさんの情報提供
ヤマケイオンラインへ。
*更新されてない場合もありますので、日付を確認しましょう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大山るーぷバス公共交通機関でいらっしゃるお客様へ、お勧めです。
米子駅からの往復も「るーぷバスの1日券(日帰り)・2日券(お泊り)」がお得!!
詳しくは、
こちらをチェック!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
シルバーウイークようやく問い合わせが入り出しました。
ギリギリにならないと予約の入らない寿庵です。
まだまだ余裕ですよー。
宿泊予約の方はこちらをクリック!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
寿庵FACEBOOK ページ♩
https://www.facebook.com/juan.guesthouse・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村