海の日の三連休前の17日
寿庵から歩いて5分のところに位置する、
大山自然歴史館が開館10周年を迎え、「大山地域の希少植物」に関する写真集を記念に配布されました。

連休3日間だけの配布、ラッキーにも手にした方、、本当に貴重なものですよ。
非売品です!
寿庵にいらっしゃったお客様にも、
こっそり教えてあげました。
きっと数も限りがあったでしょうし、
誰でも、、というわけではなく、
大山にまた来たい!
とおっしゃってくれ、しかも、山を楽しんでくれたお客様にもらって欲しかったですね!

館長さんの解説と写真。
地元の女将さん(など大山寺で働く方)対象の自然観察会なども企画してくれる、
素敵な館長さんです。
常にともに歩き回り、あれこれ教えて欲しい、、
いやいや、一家に一台ならぬ、一軒に一人いて欲しい位、なんでもご存知。
私なんかが、あれこれ歩き回って、写真を撮って来て、iPadで調べるんだけど、
正直、館長さんに聞いた方が早い!
それっくらい、大山の植生、地層、動植物、全ての分野に精通していらっしゃいます。
私も館長さんくらいに詳しくなって、お客様にも教えてあげたい。
ただいま一生懸命勉強中!

iPadと、近所で働くMちゃんにもらった植物の写真を照らし合わせて、勉強中。
Mちゃんも詳しいんだよなぁ、、。
もちろん、
館長さんも、Mちゃんもこれが仕事ですから。
なかなか素敵な仕事だって思いませんか?
自然とともに生きることが、仕事も含めてできるって、いいなぁ、、。
もちろん、私もそうだって思います。
自然の中で、四季を感じ、そして、その感動をお客さんに伝える。
宿の清掃だけが仕事じゃない、、
シーツの洗濯だけが仕事じゃない、
もっともっと、大山について勉強しなきゃ!
お客さんのためにも、そして、自分のためにも。
今日も、海が綺麗に見えていました。


山は隠れてますね。
この後、青空になったのですが、山は姿を出しませんでした。

この辺りのオオバギボウシはそろそろ終わり、
長い間花を楽しめたな、、
もちろん、山の上でも咲いてる花です。
今度は実になってます。
この後どうなるのかな?

これは、、、

ノブドウの花の終わりかけ。

実がつきはじめてます。
ノブドウはヤマブドウとは違います。
実が食べられないけど、カラフルですごく可愛いんです。

こちらはクリ。
このあたりのクリはまだ小さなイガがあるのですが、
街へ下る道路沿いのクリは実が結構大きくなってますよー。
…………………………………
7月20日(月)の
登山情報!大山ガイドクラブさんの情報提供
ヤマケイオンラインへ。
*更新されてない場合もありますので、日付を確認しましょう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大山るーぷバス公共交通機関でいらっしゃるお客様へ、お勧めです。
米子駅からの往復も「るーぷバスの1日券(日帰り)・2日券(お泊り)」がお得!!
詳しくは、
こちらをチェック!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
宿泊予約の方はこちらをクリック!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
寿庵FACEBOOK ページ♩
https://www.facebook.com/juan.guesthouse・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村