えーっと、今日が海の日なんですよね。
Wikipediaによると、
海の日は、1995年(平成7年)に制定され、
1996年(平成8年)から施行された日本の国民の祝日の一つである。制定当初は7月20日だった。
2003年(平成15年)の祝日法改正(ハッピーマンデー制度)により、7月の第3月曜日となった。
国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条では、
「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことを趣旨としている。
国土交通省の文書の記述などによると
「世界の国々の中で『海の日』を国民の祝日としている国は唯一日本だけ」という。
ふぅーん。
1996年の7月20日と言えば、
山小屋で、働いていた時なんですよね。
「海の日だもん、、海に行くんじゃない?」
と、山の上では、そう仲間と話をしていました。
7月10日からの小屋営業。
フルメンバーも揃っていない頃で、
山小屋一年目の私は、まだ入山したばかり、、、仕事もまだまだ理解してない頃でした。
基本、山小屋は予約はしなくってもいいところ、、
前年のお客様の人数と、天気予報、ご丁寧に予約をされる、お客様の数とを突き合わせ、
「よし、今日の仕込みは、◯◯人体制で!」
と、指令が下る。
確か、海の日にいたメンバーは5人か6人、、、短期バイトはその日に到着予定でした。
昼過ぎから、お客が受付に長蛇の列。
仕込み予定の人数を大幅に超えても、どんどんやって来る。
冷食をあまり利用していなかった当時、
手作りコロッケを売りにしてたんですが、仕込みの数をはるかこえるお客の数。
食事ができる人数が、一回戦で42人?
それが、、記憶の中では6、7回戦あった気が、、、。
ひたすら仕込みをしていると、隣に、知らない女の子が、、
お客の流れに乗ってきた、短期バイトのJJが、
着替えもせずに、黙々と仕込みをしている。
気づけば、深夜、、。
寝たくっても、布団もお客に提供して布団もない、、。
厨房のゆかにねころんで、一時間後に、起こされ、朝食の仕込み、。
うーん、すごいね。
なんかわけもわからなかった海の日。
今だに強烈に覚えています。
でもまぁ、、
お客も寝れないよね、、、。
布団一枚に2人とか、、?
怖くて見れない客室内だわ。
おにぎりイベントを無事に終え、寿庵にやって来たYちゃんが、
おにぎり屋さんを再現。
私のために、握ってくれました。
寿庵で仕込んだおかずの数々。

ごちそうさまでしたー。
寿庵でも、おにぎりイベントを計画しましょー!

以前お泊まりの、山ガールのKとYが、私が好きだと言っていた、多肉植物の寄せ植えを差し入れに!!
かわいいー!
寿庵の窓辺を飾っています。
お客様に、支えられています。
連休中に、寿庵をご利用の皆様、ありがとうございます。
そして、問題点、改善点、ご指導いただきました。
その辺りの話題は、また明日、、、。
今日は、温泉にでも行って、リラックスしようかな、、、。