*注意事項
今日のブログを読んで、
「お前はバカか?」
とか言わないでください。
私はいたって真面目に、やっております。
パソコンが手元にきてから、ようやく、重い腰をあげ、
エクセルなどと言う、今まで全く縁のなかったことをやり始めた私。
「エクセル入門」なるテキストをもらったのだけど、
私が開いて見るわけがない、、、説明書、仕様書、約款、その他諸々、、。
もちろん、開いて見たけれど、、
拒絶反応が出てきて、頭が痒くなる(ストレスが溜まると昔っから頭が痒くなる私)。
猿でも分かる、、とか、猫でも?分かる、、とか。
わたしゃ、サル以下だわ、、。
それにしても、パソコンの扱い方がわからん、、。
どっちクリックがなんなの?
どこを開けば何が出るの?
iPadはようやく使いこなし(?)、ブログが書けるまでに、、あ、、でも、写真は相変わらず影武者がアップ。
まぁ、、そんなこんなで、
経営者ですから、エクセルが出来なければ、、。
もちろん、手書きってのが一番シンプルでわかりやすい。
データが消える、、とか盗まれる、、とか遠隔操作される、、とかいう心配もない。
でも、これからの長い経営人生を思うと、今やらねば、いつやる?ってなわけですわ。
商工会のMさんに、数字をいれる枠を全部作ってもらって、
ただ、入れるだけ、、、と言われて、、
ほっほー、こりゃ、サルでもできるわい。
と思ったのに、、。
一人になると、、
あれ?どうだっけ?
で、Mさんに電話。
「エクセルは自動計算できるから便利ですよ、、」
と言われ、
へぇー、凄いなぁ、、このシステムを考えた人の頭はどうなってるんだ?
なんで、そういうことができるんだ?
スーパーコンピュータとかって、誰が作るんだ、、などと、余計なことをあれこれ考えてしまう。
そして、エクセルで項目別にお金を打ち込んでいき、
合計を見てみると、
あれ?暗算でもわかるんだけど、数字が違う。
あれ?
Mさんがした時には、ちゃんと合計が出てたのに、、。
と、計算機を持ち出し、自分で計算をして、合計枠の部分に数字をいれて行く、、。
ん?
エクセルってこんなに面倒?
そして、Mさんに再び電話。
そんなやり取りを繰り返し、ようやくなんとか数字を入れる事はできるように、。
でも、それだけで、応用はききません。
定年退職をした、うちの両親なら、わかるのだけど、
まだバリバリ現役であるべき私がこんなだから、みんな呆れてしまう。
苦手を克服する。
なかなか、ストレスフルなことですね。

気分だけでも、盛り上げたい。
雰囲気作りも大切。
ちょっとカフェで、オシャレにお仕事、、気分を味わってみる。

さ、、寒いんですけど、、、、。
相変わらず、コタツにストーブが手放せません。
でも、コタツで作業、、、、能率が上がるわけがないわ、、、、(涙)
子供の頃を、ふと思い出す。
「公式」というものがあって、それに数字を入れ込んで計算をする、、ということがありましたよね。
私は、その公式を誰が作ったのか、どうしてできたのか、、、
そればっかりが気になり、いつも先生に質問。
挙句のはてに、
「何も考えずに覚えなさい!」
と。
エクセルとかもそうよね、
「深く考えずに、やりなさい!」
と。