とりクラブ、今年最後の活動をしました~。
昨年から始まったとりクラブ、
今回の活動は13回目でした。
(荒天のため開催できない月もあったり、冬季は活動休止だったりしたため途中抜けてる月も)
みなさん徐々に鳥の名前を憶えてきましたね。
この13回のクラブ活動で、
毎回出会える鳥などは、みなさん自然にインプット!
留鳥に関しては、ずいぶん覚えましたね!
ガイドのゆうかちゃんが12回のクラブ活動で確認できた野鳥を確認回数順でランキングしてくれました!
(写真は野鳥の会のBIRD FANより)
栄えあるナンバー1は、
「ヤマガラ」(観察回数11回)そして「ヒヨドリ」(11回)ですね。

(ヤマガラ)
私もヤマガラは覚えました~。
そして、もちろん、ヒヨドリも!鳴き声、姿、、ばっちり記憶してます。
そして、ナンバー2は、
「ヒガラ」(10回)
そして「ゴジュウカラ」(10回)、もちろん「ハシブトガラス」もいますよ(10回)

(ヒガラ)

(ゴジュウカラ)
それから、ナンバー3は、
「シジュウカラ」(9回)、「コゲラ」(9回)。

(コゲラ)
ナンバー4は、
「コガラ」(8回)ですね。
ナンバー5は、
「カワラヒワ」(6回)そして、寿庵前でよくさえずってましたね「ジョウビタキ」(6回)です。

(カワラヒワ)

(ジョウビタキ)
実は、上記に挙げた10種類の鳥たちは、留鳥(*)にあたります。
だからこそ、
常に見ることが可能なので、覚えることもしやすい鳥たちですね。
ナンバー5にランキングされた「ジョウビタキ」ですが、、本来は夏鳥なんです。
でも、大山では留鳥としてみることができます。
つまり、大山で繁殖もしてるんですね~。
(*)留鳥とは、季節による移動をせず、一年中ほぼ一定の地域に住む鳥。
例、すずめ、からす など。
さて、、
この冬の活動ですが、、
昨年は冬は休部という感じだったんですが、今シーズンの冬は、
米子の水鳥公園で開催予定です。
また日程がはっきりしましたら、
早めにご連絡しますね。
(う~ん、私は大山にこもるので、参加できん!)
今日の12月の鳥クラブは、
野鳥を探して、里へ行きました。
大野池での観察会だったので、水鳥も観察できましたね!

かもだ~!!
前日の30日は鶏なべ!
鴨鍋じゃなかったけどね、、。

みんな真剣!

今回は初参加の人も、、

わ~、セグロセキレイ!
大山では見ない!
そういや、、
大山に来てから、ハクチョウも見なくなった、、。
水鳥、、長いこと見てないなぁ~。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【
寿庵オリジナル企画・共催企画・大山エリアのイベント情報】
寿庵の「登山学校」については
こちらのブログをクリック!
*冬の
教室(2月、3月)の日程変更をいたしました。
寿庵の「エコツアー・鳥クラブ」については
こちらのブログをクリック!
*
11月のエコツアー日程変更がありますので、ご確認ください!
2019年1月~3月のエコツアーは
「スノーシューハイク」です。
スノーシューハイクのついては
こちらのブログをクリック!
「公園財団」のイベント情報は
こちらのブログをクリック!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
来年3月末までのご予約を受け付けています。
ご予約はこちらをクリック!!誠に勝手ながら、12月3日(月)~14日(木)は宿泊部門を休みます。
館内作業はしてますが、ストーブつけたりしてない極寒の館内です。
すでに、休み期間中に忘年会などの宿泊を受けておりますが、その日は営業(暖房使う!)いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
毎朝5:30にアップ。
その時間の大山寺エリアの様子、山の上の様子、花の情報などを掲載しております!
寿庵FACEBOOK ページは、
https://www.facebook.com/juan.guesthouse・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
↓↓こちらのアイコンをぷちっとクリック!