昨年一度、1300年祭についての情報をアップしたのですが、
その後、最新情報をゲットしたので、加筆修正いたします!!!
(ベースの文章は前回と変わらずです!)
8月開催予定だった山ガールサミットなどは、昨年同様9月に変更です。
また、5月24日にいつも開催の神輿行列(3年に一度)は今年はみなさんに参加していただけるように、
週末(5月20日(日))に日程が変更です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今年は
「大山開山1300年祭」です。
といっても、なんぞや、、。
改めて1300年祭と今年一年間の行事を掲載いたします!
ザックリいえば、
大山寺の始まりが今から1300年前、つまり奈良時代養老二年の718年ということなんですね。
比叡山延暦寺などが788年だから、それよりも古い歴史があるんですね、、。
へぇ~、。
歴史のことをあれこれ書くときりがないので、
細かいことは
こちらや
こちらのページへひとっ飛び!
えい⤴⤴
で、よく聞かれるのが、
「何をするんですか?何か大きなイベントがあるんですか??」
そうなんです。
私たちも、そこんところが知りたい!
ということで、あれこれ情報が入り次第、
イベントなどについて、ブログにアップしたいと思います!!
(今までアップしたものを加筆修正です!横着もん!)
まずは、すでに終わった行事ではありますが、
今年
平成29年の
5月21日(日)に
「開白法要」が行われました。
以下、その時の朝日新聞の記事です。
鳥取、島根両県の20社寺による「出雲國神仏霊場」が回り持ちで営む
神仏合同の祭事「第13回世界平和祈願祭」が21日、大山寺(大山町)で催された。
同寺では2回目で、来年の開創1300年祭の前ぶれ行事(開白〈かいびゃく〉法要)として開かれ
約200人が参列した。
本堂脇に、山岳信仰の大山を拝むように祭壇が設けられた。
平和の鐘を3度突いた後、神職が祝詞(のりと)を、住職が般若心経を唱えた。
本堂には一度にすべての御利益が得られるよう、各社寺ごとの砂を詰めた袋が置かれ、
参拝者は袋の上に立ちながら願いを込めていた。
神仏霊場の勝部和承(たかつぐ)座長(島根県・須我神社宮司)は
「平和や命を守るために違いを超えて祈願する手本になればうれしい」、
大山寺支院・圓流院の大館宏雄住職は「3年間の行事の良い始まりとなった。
多くの人が訪れてくれるよう努めていきたい」と話した。
これらは、1300年を記念した特別な法要で、
来年
平成30年
5月20日(日)の
「開創法要」そして、
平成31年
10月の
「結願法要」と続きます。
そして、先日
1月11日(木)に
開山1300年祭のオープニングイベントがありました。
今年一年の安全を祈願しての法要と、参道での豚汁のふるまい、僧兵太鼓、
そして、関係者、来賓を交えての直会などがありました。
その日は、今シーズンで最も寒い日でしたね。
マイナス7℃の大山寺エリア、その中で粛々と法要が行われました。

不思議なくらい法要の時間に穏やかに、、
前日までは猛吹雪の大山でした。
やっぱ、大山さんのおかげさんでしょうか??
続いて、大きな法要は
「開創法要」です。
5月20日(日)
10時~大山寺本堂において法要が始まります。
13時30分~特別祈祷会(*要予約)
この
特別祈祷は開創法要当日
5月20日(日)
~11月30日(金)まで、実施されますが、
予約が必要ということです。
開催場所は大山寺本堂、祈願金は10000円です。
おとなり島根県の松江城の国宝指定の決め手となったのが、大山寺の祈祷札だった、、
という意味でも、大変ご利益があるに違いない!!
(詳しいことは
こちらのHPをご参考に!)
つまりは、
この
法要と祈祷が一番大事な大山開山1300年祭のメインイベントと考えるわけです!!!!
また、同じ期間中
「プレミアム御朱印帳」(5000円)が販売されます。
そして、
「開山1300年特別御朱印」(300円)をいただけるようですね。

(弓浜絣に大山開山の物語が金刺繍で彩られています)
その他、お寺の行事として、
5月20日(日)は
春の
「御輿行列」があります。
これは3年に一度の恒例の祭りではありますが、来年は神輿の数を増やし、
担ぎ手も増やし盛大な行列で大山寺エリアを練り歩く、、と聞いております。
また、毎年
夏の
7月14日~15日(来年は土・日となり、16日が海の日の祝日です)に
大神山神社で行われる
「もひとり神事」(無形民俗文化財)ですが、
来年は開山1300年を記念した特別版として、
15日(日)の朝に神楽の奉納をし、訪れた皆様に、御神水(もひとは水のこと)を配るようですね。
さて、以上はお寺、神社関係の1300年祭の主体となる行事です。
で、以下は、
今まである行事ではありますが、、
せっかくなら1300年祭の年の開催。
来た方をもっともっと楽しませようと、各イベントがバージョンアップ!という感じですね!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【1月】1月11日(木)
「開山1300年祭オープニングイベント」【5月】5月19日(土)
「開創法要 前夜祭」
5月20日(日)
「開創法要」5月20日(日)
「御輿行列」 *御輿の担ぎ手を募集予定です。
まずは、毎年の恒例イベントとなりましたね。
モンベル主催の
「SEA TO SUMIIT」(5月19日(土)・20日(日))です。
全国でも増えつつあるこのイベント。
ご存知のとおり、大山が第一回の開催地。
このロケーション(海から山へ)が生み出した、まさに大山発祥のイベントでありますね。
5月24日(木)
「大山寺春季大祭・大神山神社春季大祭」
5月27日(日)
「ツール・ド・大山」(予定)
【6月】私が大山と聞いて一番最初に思うのがこちらのイベント。
「大山夏山開き祭」(6月2日(土)・3日(日))です。
毎年自治会メンバーにて2000本の松明を作るのですが、きっと1300年バージョンとかいって、
本数を増やして盛大にするのではないでしょうか?(昨年は2300本製作)
6月9日(土)・10日(日)
「地ビールフェスタ大山」(桝水高原にて)
【7月~8月】7月14日(土)・15日(日) 大神山神社
「もひとり神事」
ふもとの町、米子市の美術館にて、
「大山山麓の至宝~大山ゆかりの刀を中心に~」(7月29日(日)~8月26日(日))
日本最古級の名匠として知られる、刀工・伯耆安綱を輩出したこの地で
あたらめて大山の宝を知ることができます。
期間中には刀剣イベントなども開催予定。
今年も好評だった
「謎解き宝探しゲーム」ふたたび!(7月1日(日)~8月31日(日))
大山山麓周辺にて、宝の地図を解読し、隠された宝箱を探す参加型ゲームです。
楽しみながら、大山山麓の歴史・文化に触れあいます。
【8月】こちらもやはり1300年祭があるということで、引っ張ってきたイベントなのではないでしょうか?
「第3回『山の日』記念全国大会」(8月10日(金)・11日(祝))
米子市や、大山町などで式典やシンポジウムなど開催予定です。
まだどういったことがあるのか詳細は不明ですが、きっと皇族の方などがいらっしゃるのではないでしょうか?
年々、見物客が増えてますね。
「大山の大献灯」今年は、1300年祭ということで、絵灯ろう、和傘を使った幻想的な献灯を
8月10日(金)~13日(月)、24日(金)~26日(日)、
そして9月22日(土)~24日(祝)と3回も開催です~!
8月12日(日)
「クラッシックコンサート」
8月26日(日)
「ぐ~ちゃん祭」
【9月】そして、こちらは今年は台風の影響で中止となりましたが、
大山の定番イベントとして定着してくれたらいいですね。
「山ガールサミットIN鳥取大会」(9月16日(日)・17日(月・祝))
トレッキングアクティビティーや、ファッションショーなど。
今年も開催していましたね。
今はやりのロングトレイルです。こちらも定番イベントになっていくのでしょうか?
「『大山詣り』ホーリートレイル」(9月30日(日))
県西部から中部、それぞれの古道・横手道・川床道などをトレイルルートとして、
それぞれのルートから大山を目指します!
昨年はプレイヤーということで初めて開催、多くの人でにぎわった、
秋の
「1300本のたいまつ行列」が今年もあります。
(9月30日(日))
場所は大神山神社から博労座駐車場まで。参加者の祈願成就を願います。
【10月~11月】大山
「秋色週間」(10月下旬~11月上旬)です。
大山寺
「秋のご縁日」(10月24日(水))は、護摩法要・稚児行列などあるよ!
10月27日(土)
「大山紅葉満喫ウォーク」(日程調整中)
【その他、イベントなど】星取県として、キャンペーン中の鳥取県。
星に関する、イベントも開催予定です。
簡易プラネタリウム、星空ウオッチング、星空カフェ、ワークショップ、星空コンサートなど、、
その他、ダイヤモンド大山鑑賞(3月・9月 母塚山にて)、妖怪ナイトウォーク(7月~8月)など。
また、情報をゲットしたら掲載しますね!!!
と、
こんな調子で、今現在わかったイベント行事だけをピックアップ!
もちろん、他にも大山を取り巻くあちこちで1300年祭がらみのイベントがあるでしょうね!
情報をゲット次第、加筆修正いたしますね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「冬の大山エリアのイベント情報、レストラン情報」などは、
こちらの
ブログをクリック!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
スキーシーズンの予約受付中です!!
3月末までのご予約を受け付けています。
ご予約はこちらをクリック!!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
毎朝5:30にアップ。
その時間の大山寺エリアの様子、山の上の様子、花の情報などを掲載しております!
寿庵FACEBOOK ページは、
https://www.facebook.com/juan.guesthouse・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
↓↓こちらのアイコンをぷちっとクリック!
