昨日のこと、面白い記事があったよ、、と教えてくれたネットニュースの記事。
思わず、その通り!と一言一句になっとく!!
ケンシロウに秘孔を突かれ動けなくなった心境ですわ。
その記事はコレ!
ずばり!「地方は儲からないイベント地獄で疲弊する」ってやつ。
(興味ある人は
こちらをクリックしてね!)
そして、この方の書く記事はすべて興味深い、、
(興味ある人は
こちらをクリックしてね!)
これから先は、愚痴りまくりのブログ、、。
愚痴っていうか、私の本音かも、、。
辛口痛烈批判毒舌、吐きまくりのブログだけど興味ある人は読み進めてみてねん!
-------------------
私たちのように、廃れた観光地で事業を始める若者は、町おこしだ!地域創生だ!と駆り出され、
あれこれ会議や集まりに出て意見を言わされ、言ったらやらざるを得ない状況に追い込まれる、、。
それに、若いから参加して、、と言われ興味もない事業を手伝わされても心から楽しめないと続かない、、
いやいやながらするから、アイデアも出てこない、、。
この記事の著者も書いてるけど、
地域活性の現場は、本業がある中で、ボランティアとして協力する人がほとんど、
ある一定の量を超えると、これ以上はできない、、と若手がますます離れる。
活性事業ばかりに付き合いすぎて、本業が傾いてしまったという事業者もいる、、。
う~ん、これは他人ごとじゃない!
ちょっと一度立ち止まって、あれこれ整理整頓しないといけない気がする。
私もちょっと突っ走り気味だけど、冷静になってみる必要もあるのかな?
もちろん、勢いや、熱意、突っ走ることも必要、、冷めて冷静であっても、これはこれでスタートを切れない。
それにしても、
今どんなエリアも地方創生、観光、インバウンド、、日本全国おんなじことをしている。
よその真似事、、行政は数字が命、、数字といっても収入ではなく、どれだけ来たのか、、
通り過ぎた人までカウントし、数字が伸びたというけれど、、
それじゃ、潤わないんだよね。
大山だってそうでしょ、、、大型バスで来る、大きなグループのインバウンドの受け入れを!
と言ってるけど、それじゃ、私たちは苦しいだけ、、
これでは、何も改善しない、、。
潤わないから体力(資金力)もなくなり、気力(やる気)もなくなり、人手(若者)もなくなり、
イベント(古来からの祭りなど)も、事業(廃業)すらやめてしまう。
でも、
人通りのない大山寺エリアを夕方歩くと、誰もいないさみしさより、
静寂の森を一人であるく贅沢を、そして遠くに見える米子の夜景に、海に消える漁火に心を癒される。
誰もいないっていいな、、、
ここにあふれるような観光客を呼びたいのかな??
と自分自身に問いかける。
きっと景気の良かったころ、どこも人にあふれ、賑わい、商売繁盛だったころの、幻想をみんなが覚えてるから、
なんか、その時代にもどらなきゃ、、と無理やり思ってるんじゃないのかな?
なんでそんなに地域活性が必要なんかな??
なーんて、、商売してるのに、そんな考えじゃダメですね!
若いころ、広告代理店で働いてました。
商品のパッケージデザインからイベントの企画、、まさに、地域おこし活動をやってました。
シャッター街の問題、祭りの復活、、
今から20年も前の話ですよ、、。
私が携わってたシャッター街は、今でも変わらずシャッター街、、。
な~んも変わらん。
当時若者が地域活性だ!とオープンした店はすべて消え、
相変わらず、昔からある店が、細々と商売している。
そこにゲストハウスができて、若者たちが地域おこしをして盛り上げてるけど、
もう地域おこしはエンドレス、やっても次々とノルマが与えられる、営業マンみたい、、
そう、営業マン。
ノルマに追われ、残業に追われ、ストレスを抱えていたサラリーマン時代、
10年先に光が見え、やっててよかった、、と言えるのなら私は会社を辞めない、、
と言ったのだけど、上司に、何年たっても変わらない、、といわれ辞表を提出!
そう、、不毛な世界、負のスパイラル、、、。
地域活性の先には何があるんだろうか???
それにしても、何で、そんなに活性しないといけないの??
誰が言いだして、誰が操ってるの??
まぁ、、観光地で食べてる私ですからね、そんなこと言っちゃおしまいだけど、、
ちょっと改めて考えてみる。
10年以上も前のこと、大型老舗温泉旅館が立ち並ぶ、おとなり島根県の玉造の話。
景気のいいころに、コンサルティング会社が、
どんどん設備を大きくし、旅館の中ですべてがそろう囲い込みという手法で儲けることを提案。
大きな借金を抱え、どの旅館も大きく設備投資をした後に、景気が傾く、、。
お金を貸してくれた銀行からそっぽを向かれ、倒産、、。
そんなことがありました。
もしかして、地域創生という補助金に群がる都会から来たコンサルティングうんぬんが
地域活性の名のもとに金儲けをしてるんじゃないのか??
(↑疑いすぎ!こうなると何も信じられなくなるけど、、)
我々、そういったものに踊らされてないのだろうか??
セミナーやら、シンポジウムやら、なんからかんやら、たくさんお誘いが来るんだけど、
そんなのに、出てくる人はみんな、地域創生なんとかプランナーとかいう肩書。
正直、成功例を聞いてもあんまり参考にならない、
いかにその人が、復興に尽力したかって話ばかり、、
失敗例を聞いてみたい、、
きっと、潰した事業の上の ほんの一つの成功例だけなんだろうね、、、。
あぁ、、、こんな話をしてたら朝から心がすさむ、、。
ま、いいか、私は自分で事業を起こし、お金もなんとか回して、とりあえず何とか食っている。
お金はないけどアイデアと、支えてくれる仲間とお客さん。
こんな場所を作ってほしい、、というみんなの意見を参考に、ちょっとづつ手直し。
資金もあまりかけずにできる範囲で、ちびちびと、、。
大山全体がよくなって盛り上がっていきたいけど、
先ずは、自分の目の前のことをやっていくべし!
どか~んと大きなイベントをするよりも各事業所が、
先ずは、自分のお客様のために、、何をするべきなのかを考える、
そしたら、そのお客さんが人を連れて来るんだから、、、
先ずは、そこんとこが大事!
新しい商品開発も大事だけど、物のつながりよりも人のつながり、、
そう、、先ずは、そこんとこね、。
まだ朝の10:00、心の奥に詰まってた、泥と毒を吐いたらすっきり!
大山も姿を出してきた、、西の空は青空だ!
気持ちのいい、暖かい光が差してきた!!
よし!週末、またにぎわう大山エリア、、寿庵もにぎわいます!
先ずは大山ファンを増やす活動を、私の使命として、頑張っていくぞ~!!

初スキーは14歳、、
そう言っていた長期滞在のSさん。
大山でのスキー歴は、大山のスキー場の歴史とかぶるでしょうね、、。
去年から滞在、、数回のお休みを経て、今日で72泊目。
すでに、寿庵のスタッフのように、お客さんの相手をしてくれます。
こういった大山をこよなく愛する大山ファンをもっともっと大事にしていきたいですね!
--------------
登山学校開校!!
自分なりの地域活性!
大山ファンを増やす活動の一環ですね!!
登山学校についてはこちらのブログをチェック!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ビール好きにはたまらない!!

はじまりました!
地ビール飲み放題!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ゲレンデ情報は
だいせんスキーリゾートのHPを参考にしてくださいね!!
【ゲレンデ営業についてのお知らせです】
豪円山エリア・上の原エリア・国際エリア・・・・・・・・・3月20日(月祝)まで。
中の原エリア・アクセスリフト・・・・・・・・・・・・・・3月26日(日)まで。
【レストラン営業】
ロッジ大山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3月20日(月祝)まで。
中の原スキーセンター・・・・・・・・・・・・・・・・・・3月26日(日)まで。
豪円山ロッジ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・終了
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
豪円湯院・温泉営業について
入浴料
大人(中学生以上) 380円
子供(小学生) 300円
幼児(未就学児) 無料
フェイスタオル 1枚 100円
レンタルバスタオル 1枚 200円
営業時間温泉・売店
【月~木】 11:00~20:00(受付19:30まで)
【金~日・祝前日】 11:00~21:00(受付20:30まで)
食堂
【全日】 11:00~18:00(ラストオーダー17:30まで)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6月まで(5月いっぱい)の予約を受け付けています。
ひそかに春の予約を受け付けてるんです~。
でも、今まだ冬のことで手一杯なので、ひっそりと受け付けてます~。
GWは早めのご予約がお勧めですよ!!!
ご予約はこちらをクリック!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
毎朝5:30にアップ。
その時間の大山寺エリアの様子、山の上の様子、花の情報などを掲載しております!
寿庵FACEBOOK ページは、
https://www.facebook.com/juan.guesthouse・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
