第3回 キャリーアップ・ボランティア募集9月11日(日) 少雨決行。
参加希望の方は申し込みが必要です!!!
募集締め切りは8月10日まで。
募集人数250名。
下記へ申し込みよろしくお願いいたします!
西部総合事務所 生活観光局生活安全課 0859-31-9320
詳しくは
こちらをチェック!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もひとり神事、、、の「もひ」とは 水を入れる器のことで、これが転じて飲料水を現すようになり、
「もひとり」 は、 水取 の意味となるようですね。
昨夜は天気も悪かったせいか、参拝者が少なかったように思えます。
地元自治会関係も10名程度、、、
昨年は20名くらい参加してたけどなぁ、、、。
調べてみると、、昔はもっともっと多くの人が参加していたようです。
さすが、日本遺産に認定される要因ともなった「博労座の牛馬市」があったためなのか、
牛を飼っている農家さんなども団体で来てたこともあるようです。
そして、山岳会の方々ですね。
もちろん、私たち自治会からも大勢が参加、、。
今、大山の山開きは6月の第一週目の週末なんですが、
古い資料(大正、昭和初期)を見ると、
もひとり神事と山開きが同じような感じにとらえられてた時期もあるようです。
大正時代の登山ブームに、
[もひとり神事には夏山開きの性格を有するようになった]、、、との記述があります。
つまり、もひとり神事と山開祭が今みたいに明確に分かれていたわけじゃなく、
神事目的(これは1000年の歴史があり、日程は決まっています)に
多くの人が白装束を着て、山に登っていたのが、
ちょうど夏山を告げる時期にあたっていたからではないでしょうか?
先日、石鎚山の山開祭へ偶然いった、、、という山仲間のYさんが、
「みんなが白装束で、びっくりした、、山服は私たちくらいだったわ、、、」
と言ってたのを思い出しました。
でも、大山もさかのぼれば、山開きにはみんなが白装束、、という頃があったってことですね。
なんだか、とっても信仰の山って感じで、なんかそういうのもいいですね、、。
また信仰の山として、ただの百名山ではなく、大山を今後、アピールできたらいいですね、、、
白装束、、かぁ、、、
すごく荘厳で厳格な、神の山って感じでいいだろうなぁ、、、
1300年もあることだし、
山開祭の日は、白装束か僧兵の恰好で山に上がるってのは??
けっこう、すごそう!
で、わたくし、、
昨日に引き続き、神事を見届けようと、朝早くに、大神山神社まで行ってまいりました。
寿庵から30分、滑りやすくなっている、自然石の石畳を歩いて行く、、。

相変わらず、雨とガスの幻想的な参道、、誰もいない静かな朝、、。
神社へ着くと、山頂へ上っていった人たちを出迎えるために、宮司さんたちが待っていました。

ほらがいの音が鳴り響き、山頂から無事に霊水と薬草を取り、下山してきた人たちの姿が見える、、。
気温17℃、山頂はかなり寒かったよう、、そして、みなさんずぶぬれ、、、。

お疲れさまでした、、。
宮司さんが感謝の言葉をのべています。

そのまま、神社内で神事が再び行われます。

持ち帰った、薬草、、というのは、ヨモギのこと。
山頂に育成する、ヒトツバヨモギを採取するらしいです。
古式祭、もひとり神事のあとには、すべての参拝者に、そのヨモギを配っていただけました。
わーい!
ヨモギをゲット!!
私も何かしらご利益いただけるかな、?
そして、大神山神社でのすべての神事の後に、
隣にたたずむ、下山神社での年に一度の例祭が催行されました。
ここは、白い狐が祭られていましたが、
何よりも素晴らしかったのは、神社の天井画、、、

大神山神社も素晴らしいですが、下山神社の天井画はかなり美しい状態で、
一つ一つの絵が、鮮やかな色合いで残っていました。
植物や、動物、、モチーフは、大山エリアでみることのできるものなのかな??
ヤマシャクヤクらしき絵もありました。
これは、年に一回しか入ることができない場所、、、
重要文化財にも認定されているんですよ。
なので、ぜひとも
来年の7月15日に、下山神社例祭に、ご参加されてはいかがですか??
さて、朝一緒になった、自然歴史館勤務のHさんから、教えてもらったのが、
「狐の通り抜け穴知ってますか??」
なになに?
知らないよ、、。
以前働いてた北アルプスの小屋の玄関に穴があって、
オコジョが通り抜けしてた、オコジョ穴はしてるけど、、。
そんなやつ??

ではなく、下山神社の裏にまわると、こんな穴がありました。
覗くと向こうまで筒抜け、、、。
へぇー、、知らんかった。
穴の前には、かわいい狐の置物がたくさん置いてありました。
これは、お客さんにご案内できるな、、。
それにしても、大山に長いこといるけど、しらないことばかり、、。
平成30年には、大山開山1300年を迎えるし、先日、日本遺産にも認定されたし、、
もっともっと歴史のことにも興味を持って、お客さんへもいろんなことがご案内できるといいなぁ、、、、。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大山自然歴史館の夏の観察会のお知らせです。7月24日(日)・31日(日)・8月7日(日)・11日(木・祝 山の日)・14日(日)
9:00~
夏のブナ林は、青々と茂った葉が太陽の光を遮断するため涼しく、様々な動植物を見ることが出来ます。
大山寺周辺を散策し、同行する専門の指導員が地形・地質、植物、動物(野鳥・昆虫)、歴史・人文について
自然保護の理念の元に解説を行います。
詳しくは
こちらをチェック!
・・・・・・・・・・
8月にもいろいろイベントがあります。
お盆のころには、和傘でのライトアップが美しい、お盆の大献灯。
参道でのそうめん流しならぬ、そば流しのある 大山の夏まつりも、、。
詳しくは、またお知らせいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9月末までのご予約を受け付けています。宿泊予約の方はこちらをクリック!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7月7日(木)の
登山情報! 大山ガイドクラブさんの情報提供
ヤマケイオンラインへ。
*更新されてない場合もありますので、日付を確認しましょう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
寿庵FACEBOOK ページ♩
https://www.facebook.com/juan.guesthouse・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大山寺エリア
夏の旅館の住み込みバイト募集中!!数軒の宿から、誰かいない?と聞かれております。
住み込みなので、けっこういい稼ぎになりますよ!!!
夏休み期間に入る大学生さんでもOKですよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村