トップ画面、私の大好きな三鈷峰からの風景です。
山仲間Yさんからの提供です。
まだこんなに緑じゃないはずなので、昨年の写真かな、、、。
緑がきれい、、。
あぁ、、、山に登りたい。

私の写真では伝わらないけど、雨上がり、島根半島、中海、宍道湖、、、よく見えます。
今日は、なんだか頭が混乱中。
申請の話題になると、どうもダメである、、。
旅館営業の許可に関することを再度確認のために、西部総合事務所の生活環境局のTさんを訪ねる。
開業は、4月23日予定、、などと前回伝えていたために、
「どうですか?」
と、聞かれ、
いやいや、、どうにもこうにも、、、と答える(そんな言い方はしませんけど、、)
お風呂の位置を変更したことを伝え、もう一度気になった点(建築確認が必要なのか?厨房を仕切って、ユニットバスを入れるが大丈夫か、、などなど)を質問させていただきました。
Tさんが言うには、今行っているリフォームについて、特に問題はないと言われ、ほっとする。
で、厨房の仕切りのボードのことが気になったので、質問。
これは、飲食店営業に関することなので衛生課。つまり、担当が変わる。
前回とは別の方が対応されるが、まぁ、、なんとかなるかな、、。
それにしても、細かい規制がたくさんある。
この飲食店営業だけをネタにしても、相当かけるなぁ、、。
ここで書くと大変なことになるので、別の機会に、書かせていただきます。
で、帰ろうとすると、新たな方がやってくる。
もう、何課の誰なのか、、わからなくなってきた。
なんだか、お風呂を変更したことによる、新たな申請についてである、。
え?何?またあるの?
初めて見る書類である。
下水に流す、水の量が変わるので、それに関する、書類を書くように言われる、、。
何リュウベイ?とか言われる、、。えーと、「cm」の右上に「3」がつくやつ、、。
あー!!もうわけわからん。
ぜーんぶ、割愛!!!
で、私は、ずっと気になっていた環境省へも本日行ってきました。
油タンクの図面がようやくできたので、担当のSさんに図面を見ていただく。
遅くなりました、ようやく、油タンクの件で来ました、、。
これで、申請したいのですが、、、、、。
「いつ、、オープンでしたかね?」
希望は6月1日ですけど、、。
でも、ユニットバスを使ってみたいので、給湯器を動かすには、油タンクが必要なんですよ、、。
できれば、20日までのところで、工事に着工できたら、、。
「え!?もう間に合いませんよ、、GWに入るし、、急いで申請してください!」
あれ?そうなの?そんなにヤバイの?
実は、いろんな書類が同時に進行。その上、仕事もいれてるし、寿庵への人の出入りも激しい。
業者とのやり取り、リフォームのこと、見積もりのこと、、。
全部が一人で同時に進めているので、急ぐべき書類の申請が、何なのか、もう正直わからなくなってきてる状態。
あー!!
やっぱ、優先すべきは環境省、、、。
凹むなぁ、、、。
その足で、消防署へも、行ってくる。
担当者が変わったので、挨拶を兼ねて、油タンクの図面を見せるため、
そして、防火管理者資格の講習会の申し込みをするためである。
タンクの業者から、「あとは専門家がやり取りするので、、、」と言われたので、
正直、油タンクのことは任せっきりにしていた。
なんだか、嫌な予感がしたのだが、、、、
「図面に、防油堤がないですね、、付けるようにしてくださいね、、」
ドキっ、、、担当者が変わったので、新たな注文がついてしまった、、。
前任者には、何度も規制のことを聞いたのだが、200以下のタンクには防油堤が必要なかった、、、。
あーん、、また問題が発生したよ!!!
これじゃ、環境省に提出する予定の図面と変わってくる、、、。
凹む、凹む、、、。
えーん、、なんか混乱中。
大航海時代ならぬ、大混乱時代に突入か????
あー、、ヤメヤメ、、今日は寝るぞ!
ごちゃごちゃ考えてもしょうがない。眠い頭で考えても、解決しない!
明日は明日の風が吹く、、、。
明日は、業者が2社、夕方から銀行へ、、。
あれ?私、銀行の書類は完結してたっけ????
(涙)

私がごちゃごちゃ、わめいている間に、どんどん進む大工仕事。
あ、、ここの、クロス貼りと、洗面台設置の見積もりがあったなぁ、、、。
また、お金だわ、、、、(涙)

明日は、写真に見えてる、ホシザキの冷蔵庫を移動します。ホシザキの担当者が朝一番にやって来ます。
今日は、移動先の場所の大掃除もしてました、、。
ありゃ、、
朝一番は、古巣のお仕事だったわ、、、。