昨日は、秋のたいまつ行列の日でした。
昨年の1300年祭りの前後の年に、通常は6月の山開き祭のときだけ行う、
大山の風物詩「たいまつ行列」を祭りの盛り上げとして、
3年にわたり、開催しました。
大山で行われる、祭、イベントはすべて野外でのこと、
そのため、お天気にはかなり左右されます。
寿庵も昨日28日は烏ヶ山のツアーを入れてたんですが、
予報を見て、ガイドと判断して、中止の決定を!!!
中止になると、もちろん、宿泊にも影響が、、
ただ、、これは致し方ないキャンセルですので、私もお客さん立場で考えるように心がけています。
そして、
イベントだけではなく、登山目的のお客さんもキャンセルをされます。
週間天気を見て、雨マークならキャンセル!
通常の宿ではあまり考えられないのでしょうけど、
大山の宿の立地として、当たり前のことだったりする。
なので、案外この周辺の宿はおおらかに、受け入れている気もしますね。
(まぁ、、おおらか、、とはいかないけど、理解する、という感じかな)
で、予報は降水確率90%。
なのに、、

御来光もきれいだった、、といつものOさん。

影大山も美しい!
イベントを中止した手前、こちらとしても、心の中では雨が降ってほしい!(不謹慎)
で、やはりこのあと雨が降ってきたのですが、
思ったほど降らずに、昼前には雨が上がる、、、
で、

うっそ!
なにこれ???

山の上も、こんな感じ。

諦めずに登ったみなさんよかったですね!!
ということで、
夜だって、、お天気ばっちり!
夜景もきれい。
この日は、特別に、大山寺の山門もライトアップ。

お天気を心配された「たいまつ行列」も無事にスタート。
寿庵常連のNくんは大役の天狗の役を仰せつかった、、とのこと。
よかったですね。
きっと、ご利益ありますよ~。

お天気が悪い予報があったのと、ふもとの方も、午前中に雨が降ったのとで、
残念ながら、思ったほどお客さんが大山に来なかったようで、たいまつの売れ行きが悪かったようです。

周辺の宿も、宿泊客が少なく、ちょっと閑散としていた気がします。
1301本作ったけど、
売れたのは半分くらいなのかなぁ~???
実は、一生懸命作ったたいまつも、次の祭りまで保管ができません。
(竹の生木を使うので、乾燥したら割れるらしいですね)
そのため、最後は焚火の中へ投げ込みます(涙)
たいまつ行列の後は、お楽しみの太鼓の演奏に、神楽の舞。
宿までも華やかな太鼓の音と威勢のいい掛け声が聞こえていました。


また台風が来そうな予報ですね。
なので、なんとか昨日できてよかった。
これで順延なら、
たいまつ行列のために建てたテントなども撤収しないといけない、、。
台風が前回のルートを行けば、大山エリアにも被害を及ぼす可能性があります。
何はともあれ、
関係者は終わってほっとしているでしょうね。
台風、、なんとか被害なく通り過ぎてほしいなぁ、、。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【
寿庵オリジナル企画・共催企画・大山周辺のイベント情報】
寿庵の登山学校に関することは
こちらのブログをクリック!!
寿庵までのアクセスについては
こちらのブログをクリック!
る~ぷバスの運行日以外には、、こんなサービスがありますよ!
2800円タクシーに関する情報は
こちらのブログをクリック!
大山周辺の飲食店については
こちらのブログをクリック!!
*3月に調べた情報ですので、古いものが、、、でも、参考になるはず。
追記で、大山のふもとのおいしい店を取り扱ったサイトもあるのでご紹介!
大山ぐるぐるグルメもチェックしてね!
大山山麓温泉情報については
こちらのブログをクリック!
大山周辺の散策コースについては、
こちらのブログをクリック!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11月末までのご予約を受け付けています。
ご予約はこちらをクリック!!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
毎朝5:30にアップ。
その時間の大山寺エリアの様子、山の上の様子、花の情報などを掲載しております!
寿庵FACEBOOK ページは、
https://www.facebook.com/juan.guesthouse